初めまして、インタビュアーの竹谷です。
みなさん、突然ですが「採用」と聞いて何を思い浮かべますか?採用する人を探して、面接して、採用の判断をする。くらいはなんとなく想像がつくかと思いますが。実際はどんなお仕事をやっているかはぼんやりされてる方も多いのでは?
「面接の時ってどんなところ見られているのか?」
「自分が採用された理由って何だろう?」
など、気になってはいるけれど意外と謎に包まれていますよね。誰もが関わっているはずなのに、意外と知らない。今回はそんなミステリアスな部署を担当していただいている山元さんにお話を伺わせていただきます!
竹谷:本日はよろしくお願いします。
山元さん(以下、敬称略):よろしくお願いします。
採用担当までの道のり
竹谷:早速ですが、山元さん自身の入社経緯を教えてください。
山元:新卒で入社しました。大手ではなく中小企業やベンチャー企業ばかり受けていましたね。
竹谷:何故でしょう?
山元:決められたことをひたすらやるような会社ではなく、「何が会社にとって良いのか?」というのを自分で考えたうえで行動したことが、会社の成果に結びつくような会社に入社したいと考えていたんです。
竹谷:おぉ……入社前から意識が高い。
山元:そういう会社で商品開発というか「ものづくり」をやりたかったんですが、新卒での採用はなかなか狭き門で難しかったですね。そんな中登録していた就職サイトからオブジェクティブグループのスカウトが来て……といった経緯です。
竹谷:我が社に入社を決めた理由はなんだったのでしょうか?
山元:システムエンジニア(以下、SE)というのも「ものづくり」という点では一緒だなと考えて面接に行きました。その面接で「ものづくりをやれる」「これから成長していく企業の一員として働ける」会社だよ! という説明を聞いて入社しようと思いました。
竹谷:始めはSEで入社したのですね。採用担当になった経緯は?
山元:いや、その話には続きがあってですね……SEで入社希望だったのですが、SE枠は落選したんです(笑)
竹谷:えぇ……(笑)
山元:その後面談担当だった方に「もう一回オフィスに来てください」と呼ばれて、いざ向かってみたら「営業でやってみないか?」と言われまして。
竹谷:唐突! そこで承諾したのですか?
山元:希望とは全く別の職種になってしまうのですが、営業も大事な仕事だろうなと思いまして……。それと本社の中に近い人間として働いてみたいという思いもあって「はい」と返事をさせて頂きました(笑)
竹谷:なるほど。山元さんは、朗らかな雰囲気に満ちてて話しやすいから「この人なら営業に……」と思われたんでしょうね。
山元:話しやすいですか?
竹谷:はい、とても。私、人見知りなので助かります。
山元:ははは(笑)
採用の魅力
竹谷:入社後、営業を経て今の採用担当に?
山元:そうですね、営業の他にも色々やりました。入社して三ヶ月くらい営業をして、その後半年くらい採用に携わらせていただき、それからまた変わって一年くらい別部署で書類関係、請求書などにかかわる業務をしていて、去年の四月からはまた採用一本に戻ったんです。
竹谷:「やっぱり採用が面白い!」と思って戻ったのですか?
山元:実は別部署で仕事をしていた去年の三月末で会社を辞めようとしていたのですよ。
竹谷:ええぇ!?
山元:採用が好きだったので、それ一本で働きたいなと思って退職を考えていました。その話を上司にしたら「採用に戻って辞めるのをやめないか」と言われ「じゃあやります」と(笑)
竹谷:熱烈に引き止められて今のポジションになった訳ですね。そこまで「採用がいい!」と思った理由は何だったんでしょうか?
山元:私、面談落ちるくらい初対面の人と話すのが苦手だったんです。
竹谷:……!? 今はそんな風には全く見えませんね。
山元:面接官を何度も担当しているうちにできるようになっていったんです。次第に初対面の人と色々お話しをして、色々な知識を吸収するのが面白いなと感じるようになりました。
そして何よりも、自分が一緒に働きたいと思って内定を出させていただいた方が入社してくださった時ですね。「嬉しいな〜」っと素直にやりがいを実感したんです。更にその方が、面接のときにやっていきたいとお話しされていた夢に向かって順調にスキルをあげていっていたり、開発のプロジェクトにいけるようになったり……。そういう成長過程を見ていけるというのもすごく嬉しくて、この仕事が楽しいなと思っています。
竹谷:子供の成長を見守る親みたいな気持ちですかね。
山元:まさにそんな感じです(笑)
気になる採用理由
竹谷:応募してくる人にはどんな人が多いですか?
山元:ITの知識は全くないという未経験の方が多いですね。前職は多種多様ですが、接客や事務をやっていたという方が多いかな?
竹谷:どうして未経験のIT業界を志望するんでしょうね?
山元:転職のきっかけとしては、今の仕事をずっと続けていくのはちょっと……と思う人が多いみたいです。接客の方だと立ち仕事ずっとやっていてキツイとか、とかシフト制で休みが取れなくて辛いとか。
竹谷:あぁ、それすごく良く分かる……(遠い目)。
山元:そこで更に今やっている仕事がITに奪われていくという考えもあって、奪われるならこちら側に来て手に職つけたいと考える方が多いです。AIとか最近メディアでも多く取り上げられていますからね、注目されているみたいです。
竹谷:たくさん志望者がいる中から採用した方々の採用理由は例えばどんなところですか?
山元:うちの会社のビジョンを伝えたうえで、この人なら一緒にやっていってくれるなと思える方はやはり魅力的ですね。「うちの会社の戦力になってくれるだろうな」「この人ならこういう活躍をしてくれるだろうな」というビジョンが見えた方を採用させていただいています。
竹谷:なるほど。採用されるには、面談の時に自分の未来の姿が伝わるかが鍵ですね。
山元:そうですね。面談の際には、「会社の何を知りたい」「うちの会社でこうなりたい」という具体的なお話をいただけると、こちら側としても皆さんの希望に沿ったお話ができますので、お互い有意義な時間にできると思います。
竹谷:面接を受ける側も、「ここで働けば、自分はこうなれる!」っていうヴィジョンが見えやすくなりそうですね!
山元:会社って海賊船みたいなものだと思っていて、それに乗っていろんな相手と戦います。麦わらの……みたいな感じで(笑) 「うちの船に乗って一緒に戦ってくれる心強い味方をどれだけ増やせるか?」そういうところを考えて採用をやっています。
竹谷:頼もしく戦うビジョンの見えるクルーを募集中と。
山元:はい(笑) 一緒に海賊船に乗ってくれる仲間を求めてます!
求人情報発信の際のこだわり
竹谷:求人情報を出すときにこだわっている事はありますか?
山元:「きちんと評価される体制が整っていますよ」という我が社のアピールポイントはしっかり打ち出せるように意識していますね。
竹谷:成果がお給料にしっかりと反映される会社ですからね。
山元:はい。未経験者の場合スタートラインはみなさん一緒ですけど……。うちの場合一年で十万円上がる人もいれば、一万上がるか上がらないかという人もいます。そういった給与の上り幅の違いは「どれだけ自主的に動けたか・能動的に動けたか」の差だと思っています。
そういう人をきちんと評価できる部分はしっかりアピールしていきたいですね。
竹谷:目標に向かって頑張りたい人にはもってこいだと思いますね。
未来の自分のために、今。
竹谷:これから荒波や強敵に立ち向かうであろう新入社員の方々にエールをお願いします!
山元:一年目二年目の技術職ってすごく大変なことが多いと思います。学習は三年目以降もしていかないといけないし、どの職でも勉強は欠かせないと思うのですけど……。本当にエンジニアの一年目二年目って色んなことを覚えて知識を吸収していく年なのかなと思っています。
そこでへこたれず、自分の目標を忘れず、見失わず、自分のできる方法でアプローチしていただければ、五年後十年後それ以降もお仕事に困ることはないような技術者になれると思います。
未来の自分のために今、頑張ってくださいということを伝えたいです。
おまけ:これを楽しみに日々生きています!
竹谷:それでは最後になりますが、インタビュー記事の恒例のおまけのコーナーです。最近「これを楽しみに日々生きています!」というものはありますか?
山元:……お酒を飲むことです♥
竹谷:回答に悩まれるかと思ったけど即答でしたね(笑)
山元:最近ホッピーが大好きなんです! 炭酸があまり得意ではないのですが、ホッピーは微炭酸な感じなので飲みやすいんですよ。白と黒と種類があるんですが、断然白派ですね。ぜひ飲んでみてください!
竹谷:そういえば高円寺辺りにたらふく安く飲める所があるとLPチームインタビュアーの千田さんが熱く語っていたような……。
山元:行きましょう!! 飲めるなら是非いきましょう! 絶対行きましょう。
竹谷:喰い気味だ……(笑) 山元さん本日はありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。