現在オブジェクティブグループでは、各社がそれぞれの強みを生かしたソリューションの提供を目指し、開発に取り組んでいます。
私たちは以前からそのソリューションについてのインタビューを続けています。今回は以前インタビューさせていただいた会社がその後どのようになっているのかを確かめたいと思い、再度オブジェクティブコアのソリューションを担当している方に話を伺うことにしました。
今回は、オブジェクティブコアのソリューション開発チームでプロジェクトマネージャーを務めている中上さんにお話を伺いました。
☟前回の記事はこちら☟
深須:今回は、レコメンドツールの開発について千田さんにお話を伺った頃から、どのような進展があったのかを聞かせて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
中上:よろしくお願いします。
オブジェクティブコアのその後
深須:以前千田さんから、オブジェクティブコアは「レコメンドツール」の開発に向けて動いているというお話を伺いました。その後、どのような変化がありましたか?
中上:実をいうとレコメンドツールの開発は一度冬眠状態となっていたのですが、再度EmeryDataに拡張するといった流れになりまして再開したという経緯があります。
そこで僕の方でプロジェクトマネージャーを務めさせて頂き、前回の記事にもある通り千田さんにもプロジェクトリーダーになって頂いております。
深須:再出発ということですね。
その後の進捗はいかがでしょう?
中上:現在は開発に使用するコミュニケーションツールやチケット管理ツールなどを導入しております。
コミュニケーションツールでSlack、タスク管理ツールではRedmineを導入しました。
どんなプロジェクトでもそうですが、複数人の作業となるのでメンバー間のコミュニケーションのしやすさ・分かり易さは重要になってきます。
また、各メンバー間のレベルやタスクの難易度を分析し、効率的にマネジメントを図る為にRedmineを使用することで、工数などの計上を細かく実施していくつもりです。
深須:開発がスタートした段階でコミュケーション方法の確立や、質問のしやすい環境作りができているというのは参加メンバーにとっては嬉しい事ですね。
早急なRedmineの導入など、効率的に開発を進めている感じが伝わってきます。
現在チームの雰囲気はどのような感じでしょうか。
※Redmineとは、プロジェクト管理ができるオープンソースソフトウェアのこと。
中上:徐々に……ではありますが、前向きになってきています。
もちろん強制はしておらず全員が率先して立ち上がってくれたメンバーですが、「じゃあ実際に何をやればいいの?」という状態ではあります。
私の方でタスクを分割し、その中で効果的にアドバイスが出来ればと思っていますが中には開発経験がないメンバーもいます。
そういった方を僕のような経験者が育てるのは当然の事なので、「ある時は手取り足取り」ある時は「とりあえずやってもらう」といった押しと引きを重視したいと思います。
深須:丁寧に教えてあげることも大事ですが、時には「とりあえずやってもらう」事で、自分で問題を解決していく力を身につけてもらう事も大切ですね。
レコメンドツール開発の課題
深須:レコメンドツールの開発で、過去に抱えていた課題はありますか?
中上:まずは以前凍結していたプロジェクトで採用したライブラリが本当に2019年現在も使い易いものなのか? バージョンアップなどがされているが、保守性は確かなものか? など様々な点を考慮し再調査するようになっています。
課題は山ほどありますが、実際のところ作ろうとしているものはそんなに難しいものではないと思っているので、メンバー間の「やってみたい、これ取り入れてみたい」という気持ちを重要視しながら進めています。
深須:技術の進歩するスピードが早い今、1年弱が経過しただけでも見直しが必要になってくるんですね。
中上:そうですね。
また、何か新しいことを始める上で「学習コスト」というのは必ず付きまといます。
ましてや大規模プロジェクトのように様々な開発ベンダーやお客様などの関係もある為そう多くは見積もれないのが現状です。
今回は自社開発という事もあるので、学習コストを多めに見積もりメンバーの自発性などを育てるためのプロジェクトにしたいのが本音です。
メンバー全員が短期間で「これどうしたらいいかな?」「ならこれやってみようかな?」などの”考える力”が自然と養えようになれば自ずと成功するのではないか、とも感じています。
深須:プロジェクトを通してメンバーに成長してもらう事にも重きを置いているわけですね。
実際はどのようなプロセスで”考える力”を身につけてもらおうと考えているのしょう。
中上:”考える力”を養うためには日頃から「なんで〇〇は××なんだろう?」という思考がすごく大切だと感じています。それは必ずシステム開発に生きると考えています。
プログラミングもそうですが、「なんでこんな書き方になってるんだろう?」と考える事でソースコードの意図が読み取れるようになりますし、本質的な部分が見えてくると思っています。メンバー全員にはプライベートも充実させて貰いたいので、開発以外の場面で「なんでもいいから何かについて考える」という事を意識づけてくれれば第一段階はクリアなのかなとも感じています。
深須:なるほど、考える癖ですか。確かに開発をしていく上でとても重要な習慣の1つかもしれませんね。
開発において必要なこと
深須:今回の開発に参加する上で必要なスキルなどありましたら、教えてください。
中上:特にありません。私が頑張れば一人で作れます。
大切なのはコミュニケーションを取ること。敬語や気遣いなんて一切いらないので聞きたい事を聞いて貰いたいなと思っています。
ただ、いったん考えてもらってそれから自分なりの答えを出す。その確認をしてもらうために僕がいるのだと思っているので、その反復が出来れば即戦力になれますし、私のお尻にも火が付くのでいい刺激になって大変ありがたいです(笑)
深須:とにかく意欲的な人に参加してもらいたいというわけですね。
今後具体的にどのような動きがあるのでしょうか。
中上:今は調査の段階ではあるのですが、今後は実装~テストという工程に移ってきます。
むしろメンバーにとっては始まったばかりなので今が一番大変かもしれません。
深須:開発中のツールはもちろん、新体制になりSlack、Redmineを導入する事で業務の最適化を図っている開発チーム自体の今後にも興味が湧いてきました。
また進捗がありましたらぜひお話を聞かせて頂きたいです。
中上:はい。良い報告ができるよう頑張ります!
深須:本日は色々な話を聞かせて頂き、ありがとうございました。
中上:こちらこそありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。