教育の最適化!オブジェクティブサイバー東さんインタビュー

オブジェクティブグループでは、現在各社でそれぞれのソリューションを提案し、その実現に向けて動いています。オブジェクティブサイバーではどのようなものを考えているのでしょう?代表取締役社長の東さんにお話を伺いました。

深須:東さん、今日は現在取り組んでいるソリューションについてのお話を聞かせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
東:よろしくお願いします。

オブジェクティブサイバーが提供したいソリューションとは?

深須:早速ですが、オブジェクティブサイバーではどのようなソリューションの提供を考えているのでしょう。

東:今の自分の能力と目標としている給与額を比較し、その目標に至るにはその組織でどんな能力や経験が必要かを可視化出来るようにします。

深須:それは私も使ってみたいです。自分のキャリアパスを明確にする際などにとても役立ちそうですね。なぜそのようなものを作ろうと思ったのですか?

東:組織が教育を推進して行くのは、社会的に能力の高い人材を増やすのではなく、その組織の中で活躍できる人材を増やす事を目的にしているからです。当社は教育に特化したソリューション展開を目的にしています。それを推進して行く中で教育環境を充実させるのではなく、まずは社員の成長指針を明確にする事を目標にしようと至りました。目標としている給与額ですね。

深須:まずは根本的な目標という部分を明確にしていこうという事ですね。東さんご自身はそのツールが存在する事で、どのようなメリットが生まれると考えていますか?

東:成長して行きたい社員も、教育する側の組織も、社員それぞれに対して必要な教育内容が明確になります。

深須:組織と社員の認識があっているというのも教育していく上でとても大切ですね。

現在の状況

深須:現在進捗としてはどのような状態でしょうか。

東:細かな仕様とメンバーを決めています。今回の開発に関しては、若手のメンバーと有識者で協力し合いながら進めてもらう予定です。本人の能力・経験にしてもらうのと、ユーザー目線での意見なども貰いながら進めて行きたいと考えています。

深須:ソリューションの提供を通じて社員のレベルアップも狙っている訳ですね。今回制作しようとしているシステムが完成したら、ユーザーにはどのように使って欲しいですか?

東:自身の目標とする能力や給与に向けて、何をすればいいか迷った時や考えた時に使って欲しいです。日常的に使ってもらい、今何をするべきかを決める為の参考になれば幸いですね。

深須:「もっとこうして行きたい」などの理想はありますか?

東:目標に向けてどのようにして学習していけばいいかも案内出来るようにしたいです。自社内の講習会に参加すればいいのか、他社のサービスを利用すればいいのか等も提示できれば、行動にも起こし易く出来ると思います。特に若い人達はネット上に学習手段がある事を知らない人もいたりするので、そういった人達にもメリットになる部分は多いと思います。

深須:道に迷っている様々な人の手助けになりそうですね。

東:はい。もっと教育を推進する上で快適な環境を作っていきたいです。社員としても会社としても教育を実施して行く事は重要だと思います。そこにかける時間と労力を改善したいですね。

作業者はどんな人?

深須:現在はどのようなメンバーで進めているのですか?

東:エンジニア歴の長い社員と、IT業界2年目の若手社員2名で進めてもらっています。

深須:今後どのようなメンバーに加わって欲しいでしょうか。

東:イチからでも技術を学びたい人、自身の技術を社員に浸透させて行きたい人と一緒に作って行きたいと考えています。IT業界や言語知識というよりも、教育に対する意欲が高い人に加わって頂けると嬉しいですね。
今決めている仕様も全てが確定しているわけではないので、一緒に作って行く人達の意見も聞きながらより良いものにして行きたいと考えています。

深須:教育に対する意欲ですか。技術はこれから学べば良いという考え方ですね。東さん自身は今回のソリューションを推進していく中でどのような動きをされているのでしょう。

東:指揮している私がシステムの開発に携わった事が無いので、開発経験豊富なメンバーにもアドバイスを貰いながら一緒に考え、作っています。

ユーザー目線でのサービス設計

深須:全体で協力しあって進めている感じですね。今回、ユーザーに対して配慮したいと考えている部分などありましたら教えてください。

東:見易く、使い易いものにして行きたいと考えています。気が向いた時に使うモノになると思うので、使いづらい、見づらい物になってしまうと、使う意欲も下がってしまうと思います。手軽に使え、結果が分かり易く表示される物にして行きたいです。

深須:かなりユーザーの目線に立って考えられているのですね。

東:このシステムに求める情報がシンプルなものだからこそ、使い方や見栄えなどもシンプルにして、知りたい情報を簡単な操作で提示できるものにしたいと考えました。

深須:情報量を増やしてもユーザーが混乱してしまっては意味がないですもんね。とにかく実現が楽しみです。東さん、本日はワクワクするような話を聞かせてくださりありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

東:こちらこそありがとうございました。

【まとめ】

今回は東さんから、オブジェクティブサイバーで取り組んでいるソリューションについてのお話を聞かせていただきました。話を聞いていく中で「成長したいが何をすればいいかわからない若者の手助け」になるサービスだと感じました。
進展があり次第、またお話を聞きに行きたいと思います。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 【働き方改革の必須ツールRPA】RPA講師にインタビュー!!

  2. Qiitaを生かして技術をアウトプット!つよつよエンジニアへの道…!【OBGノウハウ】

  3. 【資料作成効率化!】オブジェクティブカルク執行役:溝口さんインタビュー

  4. 【LPチームの正体に迫る!】オブジェクティブフリント清水さんインタビュー!

  5. 「そう、Brockenならね」

  6. 【お取引先様インタビュー】OBG社員に期待することとは…!?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

アーカイブ

  1. 新人時代の自分に教えたかった、5つの“うっかり”対策 ~ミスを減ら…

    2025.04.21

  2. 正しいHTMLタグで作る!かんたんなブログ風Webページを作成して学ん…

    2025.04.21

  3. ~【社内講習】Excel講習オンライン~

    2025.04.15

  4. 【社内講習】2025年2月開催フロントエンド講習会の模様をお届けしま…

    2025.04.15

  5. [合格体験談]ITIL4ファンデーションに合格するまで

    2025.04.15