こんにちは、インタビューアーの内藤です!
皆様「RPA」という言葉は聞いたことがありますか? 幅広い範囲でIT技術による利便化が進んでいる昨今、人間の手で1から10まで進めるということも減ってきていますよね。
しかし、まだまだ自分の手を動かして行う業務はたくさんあります。
「Excelへのデータ入力」「データの解析、集計」などが挙げられます。なぜ、同じことを繰り返しやらなくてはいけないのか、うまいこと勝手に動いてくれないかな……そんな風に一度でも思ったことのある方は多いのではないでしょうか? そんな皆様に朗報です!!
「RPA」はロボットによる業務自動化の取り組みのことであり、定型的な単純作業や反復作業の自動化を得意としています。ロボットに学習させることでルーティンワークを自動化させることができるのです!
オブジェクティブグループ(以下、OBG)でもRPAを推奨しており、講習会を実施しています。
毎週水曜日に開催しているのですが、本日はRPA講習会講師を担当されているKさんにインタビューをさせていただけることとなりました。RPAについてもっと詳しく知りたいという方は、OBG内での紹介メディアがあるので是非見てみてくださいね。
内藤:それではRPA講習会講師、Kさんよろしくお願いいたします!
Kさん(以下、敬称略):よろしくお願いいたします!
RPAで早く帰れる!?
内藤:本日はよろしくお願いします。冒頭でも説明はさせていただいたのですが、RPAにより具体的にはどのようなことができるようになるのでしょうか?
K:そうですね、RPAの使いどころはとしては『定型業務の代行』が主にあげられます。ある程度決まった作業を繰り返すことを得意としています。いわゆるルーティンワークと言われるようなものですね。思い浮かびやすいのは、毎月末にある給与計算とかでしょうか。
内藤:確かに給与計算は、業務時間の合計や有休取得数、あとは交通費精算など決まったことを計算していきますよね。加えて毎月全社員分となるとかなりの量なので、負担としては大きいですよね……
K:そうなんですよ。業種に限らずどの会社でも給与計算って絶対に存在する業務じゃないですか。毎度ある仕事なだけに、自動化できるととても便利になると思います。
内藤:確かに毎回毎回行うことが自動化されたら便利ですね! 空いた時間で他のこともできるようになって余裕が生まれそうですね。
K:業務効率化にも繋がるので、ただ便利なだけではなく残業時間削減にもなります。普段の業務が楽になることに加えて、時間の余裕も生まれるので、新しいこともどんどん取り入れていけますよね。
内藤:確かに空いた時間で新しいプロジェクトを考えてみたり、ミーティングを行ったり、学習に繋げたり、他の業務をどんどんこなすことができますね。そして何より残業せずに早く帰れるのはポイントが高いです(笑) 長い目で見ると良いことだらけですね!
気になる講習会の内容は?
内藤:実際のRPA講習会ではどのような内容を実施しているのでしょうか? まだ参加したことがない方もいらっしゃると思うので、是非教えてください!
K:初めて参加される方にはまず、RPAとは何かの説明を行っています。何ができるようになるのかがわからないと学習していても実感が湧きにくいと思うので……そして、座学だけではなくRPAの画面を見せたり、実際にインストールして触ってもらうなど手を動かしてもらうようにもしています!主にこの2軸で行っていますね。
内藤:実際に動かしてみることができるのはいいですね! やはり最初は説明の方が多いのですか?
K:いえ実は、初回でも2つのロボットを作ることができます! 実際に手を動かしてもらう時間を長く取っていることと、便利さを自分で体感することでRPAに対する興味も深まると思うので。
内藤:初回参加で1つのみならず2つも作れるようになるんですね! もっと遠い道のりかと思っていました。どんなロボットを作るのか教えてもらえますか?
K:初回はまずRPAがどのように動くかを知っていただきたいのでそこまで複雑ではなく、Excelのデータを元にサイトへの入力と登録を行えるロボットと、簡単な判断を行えるロボットが作れるようになります。
2回目以降のステップアップ編の実践的なロボットとしてExcelの内容を元に交通費を取得するものを作成できます。まさに給与計算ですね(笑) csvファイルやExcelから必要箇所を取得し、別ファイルに転記することができます。作るにあたって使用する部品などが実践に活用しやすい講習となっています。
内藤:値の登録、取得、ファイルからの取り出し、転記、条件分岐とかなり盛りだくさんな内容となっていますね!確かにそこまで充実していると応用が利きそうですね。
K:そうですね、基本に忠実ながらも実践に生かしやすい内容となっています!
広がれ、RPAの輪。
内藤:毎週水曜日に行われているRPA講習会ですが、始まったきっかけはありますか?
K:OBGでRPAを推進していくと決まって、それなら講習も行おう! ということで始まりました。最初から全部1人で、となると難しい部分もどうしてもあると思うので……。
内藤:講習会があると基礎から安心して学べますし、心強いですよね。初回参加はもちろんのこと2回目以降もどんどん参加していただきたいですね!
K:そうですね、初回編とステップアップ編(応用編)と分けているので、参加していただく回数に応じて内容も変わってきます。ステップアップの方は、より実践に活用できるロボットを作成できますよ!
内藤:これからも沢山の方に参加していただきたいですね! 参加を迷っている方にメッセージをお願いします!
K:どんなプログラミング言語や技術も、「全く知らない」と「さわりだけ知っている」ではその後の理解力も変わってきます。知って損する技術ではないので、是非参加をお願いします!
内藤:是非皆様、RPA講習会へ参加してみてください!最後にKさんの最近のマイブームはありますか?
K:最近だと、無人島で動物の住民達と生活するゲームですね。今は美術品を揃えることを目標にしています!
内藤:あのゲームは癒されますよね~。私も好きです。RPAによる業務効率化で早く帰って美術品をどしどし揃えていきたいですね(笑)Kさん本日はありがとうございました!
K:そうですね(笑)こちらこそ、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。