学生時代にはプログラミングについて学んでいたので,その技能を伸ばしていきたいと思います.
4月1周目の研修の内容と感想について以下に記述いたします.
研修の内容
4/1
・入社ガイダンス
・VDT研修
4/2
・情報セキュリティ講習
・コンプライアンス講習
・コンピュータ,ネットワークの講習
4/3
・コンテンツEXPO
4/4
・パワハラ,セクハラについて
・就業規則について
・HTML,CSSについて
4/5
・wordpressについて
4/1
会議室で入社ガイダンスとVDT研修を受けました.
入社ガイダンスでは以下の説明を受けました.
・オフィスの利用方法
・オブジェクティブグループについて
・ホールディングスや関連企業について
・社内活動について
・エンジニアの役割
・月末書類について
・給与について
・講習会について
・入社からプロジェクト参画までの流れ
「潜在的な目的を見据えて解決しよう」というのがオブジェクティブグループの社名の由来だそうです.
オブジェクティブグループの経営理念は「快適かつ最適な環境の提供」です.
特定の技術や業務に特化させることや,経営者を多く生み出すことを目的に各会社に分かれているそうです.
VDT研修では,作業する際,長時間座り続けるよりも定期的に立ったり座ったりしたほうが疲労しにくいことを教わりました.
4/2
情報セキュリティ講習,コンプライアンス講習,コンピュータやネットワークについての講習がありました.
情報セキュリティの基本的概念とは,情報の機密性,完全性,可用性を維持することです.
情報漏えいを防ぐためには社員一人ひとりが対策する必要があります.
サーバ攻撃など外部の要因の他には,社外に紙媒体の持ち出しや,PCや端末の紛失などが情報漏えいの原因となるそうです.
コンプライアンス講習では,法律や社内規定など義務的なことを守るだけでなく社会的に望ましい存在であることを企業は期待しているという説明を受けました.
コンプライアンスを守るには,自分の言動は家族に知られても問題ないものであるかどうかを意識すると良いそうです.
4/3
東京ビッグサイトで開催されたコンテンツEXPOを見学しました.
見学したブースの報告と,会社で応用できそうなソリューションの提案をレポートとして送りました.
4/4
午前はパワハラ,セクハラ,就業規則についての講習を受けました.
パワハラとは,職場内での優位性を背景に本来業務の範疇を越えて人格と尊厳を傷つけ,
就労者の動く環境を悪化させることと定義されています.
受けて側の思い込みである場合もあるので,すぐにパワハラと決め付けずに状況を冷静に振り返ってみることも必要だそうです.
パワハラを防ぐためには,良質なコミュニケーションを意識することが必要です.
感情に任せた発言は,適切であったはずの注意や指示も相手の人格を攻撃する言動となってしまいます.
感情をコントロールする手法として,自分を主語として発言するIメッセージがあります.
自分の気持ちを表現することで相手の理解を促し,相手を主語とする場合より反発を招きにくくなるそうです.
セクハラとは,職場において行われる性的な言動で労働者の対応によりその労働条件につき不利益を受けること,
性的な言動により労働者の就業環境が害されることです.
人間は男/女である前に個人であることから,男女が平等であるというよりも女としての個人も男としての個人も
平等であると意識することが大切であるとおっしゃっていました.
また,就業規則について改めて確認しました.
午後はHTMLやCSSについての講習を受けました.
自分のPCを使用する人は sublime text というテキストエディタをインストールしていました.
私は会社の貸し出しPCをお借りしていたので,既にインストールされているものを利用しました.
4/5
午前は面談がありましたので,研修には午後から参加しました.
HTMLやwordpressについての講習を受けました.
通常プログラミング言語は人間が理解できるソースコードを機械語にコンパイルする必要がありますが,
HTMLなどのwebで使用される言語はブラウザが変換してくれるため,コンパイルの手間が要らないそうです.
HTMLなどはwebで使用されるため他の言語と比較して,廃れる心配がないそうです.
また,このサイトにアクセスする方法についての説明を受けました.
感想
研修では主に,社会人としての常識やITの知識などについて教わりました.
その中には知らなかったことや普段意識していなかったこともあり,その場では理解しきれていない点も多かったと思います.
これらの知識は社内だけでなく社外に出ても役に立つことだと思うので,できるだけ早めに覚えてしまいたいです.
特に,会社の規則やマナーについては常に意識して実践できるようにしたいと思います.
また,研修の内容について書き出してみて,当日や前日のことは容易に思い出すことができましたが,
3日前や4日前の内容については記憶が曖昧な点が多いことが分かりました.
これからは,その日学んだことはその日のうちに復習して確実に身に付けられるようにしたいと思います.
この記事へのコメントはありません。