この一週間の研修内容としては大まかに入社ガイダンス・VDT研修やハラスメント研修・プログラミング研修・Wordpressを用いた下記のような研修などがありました。
研修内容
◆項目
- 入社ガイダンス
- DTP研修・ビジネスマナー研修
- コンプライアンス研修
- 情報セキュリティ研修
- ハラスメント研修
- 個人情報保護研修
- プログラミング研修
会社について
・社名の由来
「潜在的な目的を見据えて解決しよう」…潜在的なニーズを捉えるスキルや、問題意識・目的意識など身に着け、自分たちの個性を生かせる分野にトライしていく
ロゴの由来
オブジェクティブレンズがベース
経営理念…快適かつ最適な環境の提供
●エンジニアとして
・技術力の習得/向上
・情報収集
・広報活動
・社内活動
1について…オフィスの利用方法や推奨資格について説明があったので今後は講習なども積極的に活用し資格などの取得も力を入れていきたいと思いました。
二部では、月末書類についての記入方法や交通費申請の講習がありました。
研修は二日に分かれており、二日目の開発手法についてはアジャイル型・ウォーターフォールモデルがあるということについて知りました。
アジャイル型…チームごとに進捗の差が出てくるデメリットはあるがグループごとに開発を進めていくので小回りが利き完成度を早く高めていけるメリットがある。
ウォーターフォールモデル…チーム全員で行う確認作業。リリースまでに緻密な計画を初期の段階で立て、前工程が完了してから次工程に進めていく。
2について…社会人として必要なマナー研修、作業姿勢や睡眠時間、パソコンの使用方法などの普段の生活から仕事に取り組む姿勢についての講習がありました。私生活でパソコンを使用する機会も多くあるので、ぜひ教わったことを取り入れて改善していきたいと思います。
なお、三日には東京ビックサイトへクリエイターexpoへ行き、AIやVRなどの最新技術についてほかの企業様のお話をお伺いすることができました。
四日目以降のプログラミング研修では下記内容について勉強しました。
プログラミングについて
通信プロトコル…通信の約束事
ISOのOSI参照モデルによって7段階に分別される
- 物理層
- データリンク層
- ネットワーク層
- トランスポート層
- セッション層
- プレゼンテーション層
- アプリケーション層
パソコンには固有のIPアドレス(macアドレス含)が入っている。
HTML(ハードテキストワークアップランゲージ)…プログラミング言語とは異なる。
プログラミング言語…Java、Java sucript、pHp
UX(ユーザーエクスペリエンス)…ユーザーが体感する使いやすさ(UI:ユーザーインターフェース〈使いやすさ〉が入ってくる)
フロントエンジニア:HTML+CSS(※1)+Java script
※1:HTML+CSSのみ取り扱っているのはワークアップエンジニア。
・ラジオボタン:一つしか選べないボタン
・チェックボックス:二つ以上選択できるボタン
・<>…タ
・h1:大見出し
・h2:中見出し
・h3 or h4:小見出し
・<p>:段落タブ
・<input>:ユーザーに入力してもらいたいときに用いるもの
・type=botton:ボタンを設置したとき、画像などつけたいとき用いる
・type=checkbox:チェックボックスを設置したいとき用いる
・value:値
・id:指定したい相手がいるとき使用
・class:複数回使いまわしできる
感想・意気込み
一週間の研修を通しITは自分たちの身近にあるものなのにも関わらず、提供する側になると知らないこと、わからないことが多いと思いました。
現在は文章を書くことに興味があるため、Wordpressを勉強していきたいと思っています。
しかしながら、どんな資格を取っていきたいかどのようなエンジニアになりたいかといったビジョンは考えられていませんが、これから資格の勉強や講習などを通し知識を身に着けることで自分のやりたいことを見つけていきたいと考えています。
これからよろしくお願いします。
この記事へのコメントはありません。